
本記事では、訪問介護事業者が電話代行サービスを導入する際のロードマップをわかりやすくご紹介します。
日中は利用者宅への訪問や移動が中心となるため、電話に出られないケースが多く、相談や依頼の取りこぼしが課題となりがちです。さらに、営業電話や定型的な質問が混在することで、本来優先すべき連絡への対応が遅れることも少なくありません。
そこで、実際の導入事例を参考に「導入前の課題」「導入の決め手」「導入直後の変化」「導入後に得られた効果」を時系列で整理しました。
訪問介護ならではの業務負荷と利用者・ご家族からの信頼を守る両立を実現するために、どのように電話代行サービスが活用できるのかを知っていただくことで、これから導入を検討している方や、同じような課題を抱える事業者の方にとって参考になれば幸いです。

新規受け入れ相談や連絡の機会損失が発生。終業後の折り返しが負担。
重要案件と混在してしまう。
オンコールの負荷増大やスケジュール調整の複雑化が生じていた。
・日中の一次受電を代替し、取りこぼしを防止
新規相談・空き状況確認・訪問可否・費用目安・対応エリア案内などを電話代行で一次受付。要件と緊急度を整理してチャット通知。
・緊急と通常の導線分離
緊急連絡は専用番号へ直結(看護師ファーストコール)。通常連絡は代行で受付し、折り返し対象を自動仕分け。
・定型問合せの自己完結化
FAQスクリプト(訪問時間帯/対応疾患/主治医連携/行政手続き目安等)で即時回答。不要な折り返しを削減。
「連絡は増やしたいのに、訪問中は出られない」ジレンマ
訪問介護では、移動・身体介護・生活援助・ご家族対応が連続し、受電のタイミングを確保しづらいのが実情です。結果として着信は留守番電話や着信履歴に滞留し、折り返しは業務終了後に集中。
その時間帯は、営業電話や「対応エリア/訪問時間帯/料金」などの定型質問への対応に追われ、本来優先すべき新規相談・緊急連絡・ケアマネからの連携依頼が後回しになりがちでした。
この状態が続くことで、
・新規受け入れ機会の取りこぼし(初回訪問の調整が遅延)
・サービス提供責任者の業務圧迫(スケジュール調整・記録確認が後ろ倒し)
・時間外・オンコール負荷の増大(夜間に折り返しが集中/スタッフの疲弊)
といった悪循環が発生。利用者・ご家族との信頼維持と現場運営の安定の両立が難しくなっていました。
要件定義とスクリプト設計
訪問介護に適した電話代行体制を整えるため、まずは具体的な要件を整理しました。
要件
– 新規相談の一次受付・仮押さえ
利用希望者やご家族からの初回問い合わせを確実に受け止め、訪問スケジュール調整につなげる。
– 対応エリア・時間・費用・手続きに関する定型回答
繰り返し寄せられる質問を統一的に対応し、職員の負担を軽減。
– 当日変更やキャンセルの一元受付
訪問スケジュールの調整をスムーズに行い、取りこぼしを防止。
– 営業電話の遮断
本来の業務に不要な応答を排除し、集中力を確保。
– 緊急専用回線の分離
急変や緊急依頼を最優先で看護・介護スタッフにつなぐ仕組みを明確化。
通知先
・社内チャットにて即時共有。
・通知内容には「要件・氏名・連絡先・希望日時・住所/エリア・緊急度・折返し可否」を必ず記載し、担当者がすぐ対応判断できる形に統一。
スクリプト設計
– 対応項目
介護内容(身体介護/生活援助)、対応可能時間帯、ケアマネや主治医との連携方法、同意事項や個人情報の取り扱い。
– 予約方針
当日対応不可・翌日以降の受入条件、1日の最大訪問枠などを明文化。
– 定型文
利用者・家族からよくある質問に即答できるようFAQ化し、折り返しを最小化。
これにより、現場スタッフが「どの電話が緊急か」「どの内容を後回しにできるか」を瞬時に判断できる体制を目指しました。
問い合わせ対応の可視化と優先度付け
・テキスト化と自動分類
電話内容がすべてテキスト化され、「新規相談 / 連携依頼 / スケジュール変更 / 請求関連 / 営業」といったカテゴリに自動分類されるようになりました。これにより、優先度の高い案件から順に処理でき、緊急性の低い問い合わせに振り回されることがなくなりました。
・折り返し対応の時短
折り返し希望の時間帯が通知に明記されることで、まとめて効率的に対応できるように改善。移動中でも案件の緊急度を判断でき、帰社後にすぐに必要な対応へ着手できる環境が整いました。
・緊急対応の明確化
専用番号を設けて、急変や緊急連絡は看護・介護スタッフに直接つながる仕組みに変更。通常連絡は電話代行で一次対応し、必要に応じて後追いする運用に分離したことで、緊急と通常が混在する混乱が解消されました。
受け入れ機会の最大化とストレスの最小化
・訪問中の中断が減少
電話代行による一次対応が定着したことで、訪問業務の最中に呼び出される回数が大幅に減少。結果として、現場スタッフは利用者への支援に集中できるようになりました。
・取りこぼしの解消とスケジュール調整の効率化
着信の取りこぼしがほぼ解消され、当日変更やキャンセルも一本化。これにより、空き枠の再配置や他利用者の調整が容易になり、サービス提供機会の最大化につながりました。
・不要な応対の削減と品質向上
営業電話や低優先度の問い合わせはフィルタリングされ、折り返し対象を絞り込めるように。スタッフは必要な連絡にだけ対応すればよいため、集中力が維持され、ケアの品質も安定しました。
・利用者・家族との信頼関係の強化
クレームはゼロとなり、連絡の遅延や対応漏れに対する不安が解消。結果的に、利用者やご家族からの信頼性がさらに高まりました。
電話代行サービスの活用により、ケアの質を維持したまま新規受け入れ機会を拡大できるようになりました。これまで折り返し対応や営業電話に奪われていた時間が削減され、スタッフは本来の介護業務に集中できます。
その結果、運営上のストレスとムダな作業時間を同時に解消し、利用者やご家族との信頼関係を強化しながら、事業の持続性と効率性を高めることが可能となりました。
訪問介護事業所には、「メール連絡 or チャット連絡」「Q&A対応 (3セット)」「各種予約受付」に対応したプレミアプラン以上のおすすめです。

導入時に決めておくべき運用ルール
1. 受け入れ基準のルール化
– 対応可能な疾患や訪問エリア、サービス提供時間帯を明確化
– 最短での受入開始日、1日の最大訪問枠を定義
– ヒアリング項目(症状・主治医名・緊急度・住所など)を標準化し、初回受付の精度を高める
2. 変更/キャンセルの基準
– 前日◯時までのキャンセルは無料、それ以降は有料など明確なポリシーを設定
– 当日キャンセルの扱い方や遅刻時の対応を標準化
– 再訪や振替の方針を定め、現場判断のばらつきを防ぐ
3. 営業電話の扱い
– 折り返し不要とする範囲(商材・広告媒体・営業代行など)を明確化
– 不要な対応を排除し、本来の業務に集中できる体制を確立
4. 案内テンプレートの整備
– 利用者・家族から頻繁に尋ねられる内容を標準化(費用目安・対応時間帯・エリア・ケアマネ/主治医連携・同意や個人情報取り扱いなど)
– オペレーターが即答できる仕組みにすることで、折り返し対応を削減
5. 予約/記録の連携
– 空き枠の方針をカレンダーで共有し、二重予約を防止
– 社内チャットで全スタッフに情報を即時共有
– 将来的にはWeb申込の導線とも連携し、利用者側の利便性も高める
 
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                            