お問合わせ |  資料請求
0120-5111-39

NPOの電話代行サービス導入事例

/ / カテゴリー : ロードマップ

NPOの電話代行サービス導入事例

本記事では、NPOが電話代行サービスを導入する際のロードマップをわかりやすくご紹介します。

日中は事業現場・来客対応・外部打ち合わせ・イベント運営・行政対応が中心となるため、電話に出られないケースが多く、相談や協力依頼の取りこぼしが課題となりがちです。

さらに、営業電話や定型的な質問が混在することで、本来優先すべき連絡への対応が遅れることも少なくありません。

そこで、実際の導入事例を参考に「導入前の課題」「導入の決め手」「導入直後の変化」「導入後に得られた効果」を時系列で整理しました。

NPOならではの業務負荷と、相談者・支援者・行政・企業パートナーからの信頼を守る両立を実現するために、どのように電話代行サービスが活用できるのかを知っていただくことで、これから導入を検討している方や、同じような課題を抱える団体にとって参考になれば幸いです。

利用目的
現場活動・企画運営に集中しつつ、相談受付・支援申込・ボランティア応募・寄付/協賛問い合わせ・行政/企業からの連絡・イベント申込/変更を取りこぼさない体制を作りたい。

電話対応の課題
現場対応や会議/イベント運営中は電話に出られず、
重要な相談や協力依頼の機会損失が発生。終業後の折り返しが負担。
営業電話や同一質問(活動内容・対象エリア・参加条件・費用/寄付方法・開催日時など)が多く、
重要案件と混在してしまう。
緊急相談と通常問い合わせの窓口が分かれておらず、
担当者の負荷増大や調整の複雑化が生じていた。

電話代行で解決できたこと

・営業時間中の一次受電を代替し、取りこぼしを防止

相談受付・参加申込・ボランティア応募・寄付/協賛の問い合わせ・イベントの変更/キャンセルを一次受付。要件/緊急度/相手区分(行政/企業/個人)を整理してチャット通知。

・緊急相談と通常の導線分離

緊急相談は専用フローへ直結(担当ファーストコール)。通常連絡は代行が受付し、折り返し優先度を自動仕分け。

・定型問合せの自己完結化

FAQスクリプト(対象者/利用条件、実施エリア、参加費、寄付方法、開催日時、受付締切、手続きフロー)で即時回答。不要な折り返しを削減

電話代行サービス導入の流れ
導入前の課題

「相談は増やしたいのに、現場中は出られない」ジレンマ

多くのNPOでは、日中は事業現場での活動、来客対応、外部団体との打ち合わせ、イベント運営、行政機関との協議などが立て込み、電話に出る余裕を確保するのが難しいのが実情です。

その結果、着信は留守番電話や履歴に溜まり、折り返しはどうしても終業後に集中してしまいます。

ところがその時間帯には、営業電話や「活動内容/対象エリア/参加条件/費用」などの定型的な質問も混在し、肝心の 緊急相談や行政・企業との調整、助成や協賛の打診 への対応が後回しになりがちでした。

この状況が続くことで、

・相談や参加希望の取りこぼし(初回対応の遅延)
・担当者の業務圧迫(調整・記録作業が後ろ倒し)
・時間外・オンコール負荷の増大(夜間に折り返しが集中し、スタッフが疲弊)

といった悪循環が発生し、相談者や支援者との信頼を保ちながら安定的に運営を行うことが難しくなっていました。

導入の検討

要件定義とスクリプト設計

電話代行サービスをNPOに適した形で導入するため、まずは具体的な要件を洗い出し、スクリプトを設計しました。

「要件」
・相談・申込・ボランティア応募の一次受付と仮押さえ
・活動内容/対象エリア/参加条件/費用/開催日時/寄付・協賛方法に関する定型回答の標準化
・イベントの変更・キャンセルを一元管理(カレンダーや管理表と連携)
・営業電話の遮断と優先度ルール化
・緊急相談の専用フロー分離(ヒアリング項目の徹底)

「通知設計」
・社内チャット(Teams/Slack/LINE/Chatwork 等)に即時共有
・通知内容は「要件・氏名・連絡先・対象プログラム・希望日時・所在地/対象エリア・相手区分(行政/企業/個人)・緊急度・折・返し可否」を必須項目として統一

「スクリプト設計」
・対応項目:対象者/利用条件、定員、費用や減免制度、支援の流れ、個人情報同意、寄付や協賛の受付、メディア取材可否
・予約方針:申込締切、当日受付の可否、1日の最大対応枠、相談・面談枠の配分
・定型文:キャンセル規定、再申込の扱い、年度末やイベント期など繁忙期における特則

これにより、現場スタッフが通知を見た瞬間に「どの電話が支援インパクトに直結するか」を判断できる体制を目指しました。

導入直後の変化と改善

問い合わせ対応の可視化と優先度付け

・テキスト化と自動分類
受電内容はすべてテキスト化され、相談/申込 / 連携依頼 / 日程変更 / 会計/寄付 / 取材 / 営業に自動分類。優先度の高い案件から処理でき、低緊急の問い合わせに振り回されません。

・折り返し対応の時短
折り返し希望時間帯・対象プログラム・必要書類が通知に明記され、一括/時間帯別の効率対応が可能に。移動中でも判断できます。

・緊急相談の専用導線
聞き取りテンプレ(背景/リスク/関係機関/即時対応要否)で一次収集を完了。担当は意思決定と支援調整に集中できます。

導入後の変化

支援機会の最大化とストレスの最小化

・現場中の中断が減少
一次受電を代行することで、スタッフは支援/運営に集中。初動対応の遅延が抑制されました。

・取りこぼしの解消と調整の効率化
着信の取りこぼしがほぼ解消。面談枠・イベント枠の再配置や、行政/企業との調整が容易になりました。

・不要な応対の削減と信頼性向上
営業電話や低優先度問い合わせはフィルタリングし、スタッフは必要な連絡にだけ対応。対応漏れ・再連絡率が低下し、相談者/支援者の満足が安定しました。

数値で見る電話代行利用後の変化 (KPI)
取りこぼし率 → ▲70%(一次受電と即時案内で減少)
折り返し対応時間 → 週3時間 → 週1時間以内(▲66%)
緊急相談の初動着手までの平均時間 → ▲40%(専用導線/自動分類で短縮)

電話代行の活用により、支援機会を維持/拡大しつつ、これまで折り返しや営業電話に奪われていた時間を削減。スタッフは本来の支援・連携・資金調達/広報に集中できます。
その結果、運営上のストレスとムダ時間を同時に解消し、相談者・支援者・関係機関の信頼を高めながら、団体の持続性と効率性を向上できます。

おすすめのプラン

NPOには、「メール/チャット通知」「Q&A対応(3セット)」「相談/申込/イベント受付」に対応したプレミアプラン以上がおすすめです。

25,000円
月額料金

120件
コール数 / 月

チャット通知
Slack、LINE、Chatwork

通話録音
ヒアリング内容の確認に便利

専用電話番号
代表/緊急の分離に有効

時間外アナウンス
緊急/通常の誘導分岐

Q&A対応
定型質問を即時解決

アクセス案内
来訪前の案内に対応

受付代行
相談/申込/イベントの仮押さえ~折り返し連携

電話秘書のポイント

電話秘書のポイント

導入時に決めておくべき運用ルール

1. 受付・申込の基準
・対象者や利用条件、対応エリア、受付時間帯を明確化
・申込締切や優先順位(緊急/行政/企業/個人)を定義
・ヒアリング項目(相談内容・背景・関係機関・希望日時・所在地・緊急度)を標準化し、誰が対応しても同じ精度で受付できるようにする

2. 変更・キャンセルの基準
・「前日◯時まで」などの変更/キャンセル規定を明文化
・当日変更の扱いや再調整の手順を標準化し、現場の混乱を防ぐ
・イベント期や繁忙期における特則をあらかじめ設定しておく

3. 営業電話の扱い
・折り返し不要とする範囲(広告や営業代行など)を明確に区分
・連携の可能性がある法人からの連絡は専用フォームに誘導し、電話は一次情報のみ取得するなど、取捨選択のルールを徹底

4. 案内テンプレートの整備
・活動概要、対象エリア、費用・減免制度、寄付方法、参加条件、アクセス方法、メディア対応可否などを標準化
・オペレーターが即答できる体制を整えることで、折り返しを最小化し、相談者の満足度を高める

5. 予約・記録の連携
・相談・面談・イベント枠をカレンダーや管理表で共有し、二重予約や抜け漏れを防止
・社内チャットで全スタッフに即時共有し、受付/調整/完了といったステータスを可視化
・将来的にはWeb申込や寄付フォームとも連携させ、関係者の利便性を高める仕組みに発展させる