お問合わせ |  資料請求
電話番号:0120-5111-39

ビジネスで役に立つ「電話対応の心理学」について

ビジネスで役に立つ「電話対応の心理学」について

電話応対スーパーバイザー:雪野朱音

今回は、ビジネスで役に立つ「電話対応における心理学」について詳しくご紹介します。ビジネスシーンにおける電話対応は、人と人の対面とは異なり表情や身振りといった視覚情報が欠如するため、声や話し方の印象が相手との信頼関係を左右します。

対面だと表情やジェスチャー、身振り手振りで相手の心情をある程度読み取れますが、電話越しでは声のトーンや言い回し、話す速度だけが判断材料となります。したがって、お互いの感情や意図を誤解しやすいというリスクが高まります。

視覚がないぶん (電話のため)、声質や話し方が相手への印象を大きく左右します。相手が抱く「この人はどんな人だろう?」「信頼できるだろうか?」という評価は、ほぼ声や言葉遣いから得たものになります。

このような点を考慮し、心理学を活用した電話対応のポイントについて解説致します。

電話声、声のトーンを意識して話す

人は緊張状態で声が高くなりやすい傾向があります。ビジネスでの電話対応では「きちんと話さなければ」という意識がはたらき、さらに緊張感を高めることが多いです。そのため、リラックスして相手と話す心構えが必要です。

高い声や早口は「焦り」「せっかち」「不安」といった印象を相手に与えがちです。一方で、落ち着いたトーンと適度なスピードは、相手に「安心感」や「信頼感」を与えます。この点もしっかりと理解しておきましょう。

アクティブリスニング(能動的傾聴)

・相手の気持ちを受け止める
対面であれば相槌や頷きで意図を示すことができますが、電話では声だけになります。「はい」「そうなんですね」「承知しました」などの合いの手を適度に挟み、相手に「きちんと聞いている」という安心感を与える必要があります。

・オウム返し(リフレクション)
相手の発言を繰り返すことで「理解しようとしている」「正確に聞き取れている」ことを示します。たとえば「○○ということでお困りなのですね」と相手の要望や状況を要約して返すと効果的です。

心理的リアクタンスへの配慮

・指示や否定を強く押し付けない
人は「こうしなさい」「それは違う」と強く指示・否定されると反発心(心理的リアクタンス)を抱きやすいです。電話対応でも一方的に強い口調で指示するのではなく、選択肢を提示しながら提案する、相手が受け入れやすい柔らかい言い方をすると良いでしょう。

・相手のペースを尊重する
「今すぐ結論を出してください」「早く決めてください」など急かす言い方は逆効果になりがちです。焦る気持ちがあっても余裕を持った話し方を心がけ、「相手の都合やペースを優先している」という印象を与えることで、心理的リアクタンスを抑えられます。

ミラーリング(ペーシング)

・相手の話し方やペースを真似する
相手がゆっくり話すタイプであれば、こちらも落ち着いたスピードで話す。早口の人にはややテンポを合わせてみる。これにより「相手と同じリズムで会話している」という感覚が生まれ、潜在的に親近感を抱いてもらいやすくなります。

・声の高さや言葉遣いにも気配り
親しみがありすぎる砕けた言葉遣いはビジネスの場面では逆効果ですが、相手がフランクな口調の場合は少しトーンをフラットにし、堅苦しすぎない程度にあわせると心理的距離が縮まりやすくなります。

ポジティブ・フレーミング

・「できない」より「できる」を意識
問題に対して否定的な言い回しを多用すると、相手はネガティブに捉えがちです。提案や回答をするときは「難しいです」だけで終わらせるのではなく「こういう方法であれば対応可能です」というポジティブなニュアンスを加え、前向きに話を進めるようにします。

・言葉の選び方で印象を操作
たとえば「申し訳ございませんが、そちらの対応は難しいかと思います」と言う場合も、「別の方法でしたらご案内できます。たとえば~」と続けると、相手の心理的なストレスを軽減できます。

信頼を高めるためのテクニック

心理学の面から、電話対応において相手の信頼を高めるためのテクニックをご紹介します。

相手の名前を呼ぶ

・パーソナル化の原理
人は自分の名前を呼ばれると「大切に扱われている」「尊重されている」と感じやすくなります。電話口でも相手の名前を適度に呼ぶことで親和感と信頼感が高まります。

・呼び方に注意
ビジネス相手の場合は「○○様」「○○さん」など、相手に合わせた適切な敬称を使いましょう。呼び捨てなど失礼な呼び方をしてしまうと逆効果になります。

声の表情づくり

・笑顔は声に乗る
実際に笑顔をつくりながら話すと、声色も自然と柔らかいトーンになります。「笑声(えごえ)」とも呼ばれ、電話越しでも相手に好印象を与えます。

・立ち振る舞いで声の質が変わる
姿勢を正す、机にうつ伏せにならない、適度に顎を引くなど、話しやすい体勢を取ることで声の通りが良くなり、自信ある話し方がしやすくなります。

相手の状況を理解・共感する

・共感表現で安心感を与える
「お気持ちお察しいたします」「それは大変でしたね」など、相手の気持ちや状況を理解し共感していることを言葉で示すと、相手は心を開きやすくなります。

・感情の交通整理
相手が怒っている、イライラしている場合は、その感情をまず受け止めて落ち着かせる必要があります。「お気持ちはよく分かります。まずは状況をお聞かせいただけますか?」など、相手が落ち着いて話しやすい環境を作る一言を添えることが肝要です。

まとめ

心理学を活用した電話対応のポイント

1. 視覚情報がない分、声のトーンや話し方が重要。
2. アクティブリスニングやミラーリングで相手の心理的安心感を高める。
3. 感情にはまず共感して受け止め、論理的説明はその後。
4. スクリプトやロールプレイで日頃からトレーニングし、冷静な対応を身につける。

これらのポイントを実践することで、電話越しでも相手に"誠実さ"や"プロフェッショナル性"を伝えやすくなり、結果的にビジネスの信頼度や顧客満足度を高めることができます。心理学的理論を「意識しながら実践し続ける」ことが、電話対応を大きく進化させるカギといえるでしょう。

【関連記事】スピーチやプレゼンの達人を目指すための心理学

【関連記事】心理学を学ぶと仕事や人生が上手くいく理由

料金、サービスに関して少しでもご不明の点がありましたらお気軽にご相談下さい。