お問合わせ |  資料請求
電話番号:0120-5111-39

新入生・新人社員必見!上司や先輩に好印象を与える敬語とマナーのコツ

新入生・新人社員必見!上司や先輩に好印象を与える敬語とマナーのコツ

電話応対スーパーバイザー:雪野朱音

新入生や新人社員が、上司や先輩など目上の人に対して失礼にならない言葉遣いを身につけることは、良好な人間関係を築き、社会人としての基本的なマナーを守るうえで非常に重要です。以下に、適切な言葉遣いの例と、その際の注意点を挙げます。

基本となる挨拶

社会人として、また新入生や新人社員として、上司や先輩など目上の人に対する基本となる挨拶をしっかり行うことは非常に重要です。挨拶はコミュニケーションの第一歩であり、その人の印象を決定づける大切な要素です。

特に、初対面や日常の場面での挨拶がきちんとできていないと、「基本的なマナーが身についていない」と見なされることも少なくありません。挨拶ができない人は、どんなに仕事ができても、何をやっても相手にしてもらえない可能性があります。

たとえば、「おはようございます」「お疲れ様です」といった日常の挨拶をしっかり交わすだけで、相手に対する敬意や誠意が伝わり、良好な関係の基礎を築くことができます。一方で、挨拶を怠ると、「やる気がない」「無礼だ」と思われてしまうこともあるため注意が必要です。

また、挨拶をする際には、ただ言葉を発するだけではなく、表情や声のトーンにも気を配ることが大切です。たとえば、無表情や小さな声で挨拶をすると、「義務的にやっているだけ」と受け取られることがあります。相手の目を見て、はっきりとした声で挨拶をすることで、誠実さや前向きな態度を示すことができます。

さらに、挨拶は単なる形式的なものではなく、信頼関係を構築する上で欠かせない「コミュニケーションの起点」です。挨拶をきっかけに会話が生まれることも多く、特に新人の場合、挨拶をきっかけに上司や先輩との距離を縮めることができる貴重な機会となるでしょう。

次のような挨拶を習慣づけましょう

出勤時や始業前の挨拶:「おはようございます」
退勤時や終業後の挨拶:「お疲れ様でした」
外出時や帰社時の挨拶:「いってきます」「ただいま戻りました」
ちょっとした会話の入り口:「いつもありがとうございます」「ご無沙汰しております」

このような基本的な挨拶をしっかりと実践し、相手に気持ちよく感じてもらえるコミュニケーションを意識することで、目上の人に良い印象を与えることができ、職場や学校での人間関係がスムーズに進むきっかけとなります。挨拶は、どんな場面でも自分の信頼を高めるための最初の一歩なのです。

「です」「ます」の敬語に気をつけよう

新入生や新人社員が上司や先輩など、目上の人と接する際には、「です」「ます」といった丁寧語を正しく使うことがとても大切です。 これらの敬語は、社会人としての基本的なマナーであり、相手への敬意を表す手段でもあります。丁寧語を適切に使うことで、目上の人に対して失礼にならないよう配慮することができます。

・報告や連絡の際

「本日、〇〇の資料を作成いたしました。」
「会議の議事録をまとめましたので、後ほどご確認ください。」
「現在、〇〇の対応を進めております。」
「メールの内容を確認いたしました。」
「先ほどお客様にお電話を差し上げました。」
「〇〇は完了しましたので、次の作業に進めます。」

・依頼やお願いの際

「恐れ入りますが、こちらをご確認いただけますでしょうか。」
「お手数をおかけしますが、〇〇をお願いできますでしょうか。」
「差し支えなければ、〇〇について教えていただけますか。」
「お忙しいところ恐縮ですが、〇〇の件についてご相談させていただきたいです。」
「もしよろしければ、アドバイスをいただけると助かります。」

・謝罪の際

「申し訳ございませんが、もう一度説明していただけますか。」
「先ほどの対応に不備があり、大変失礼いたしました。」
「お待たせしてしまい、申し訳ございませんでした。」
「誤解を招く表現をしてしまい、失礼いたしました。」

・質問の際

「この件について、どのように進めればよろしいでしょうか。」
「〇〇の部分が少し分からないのですが、教えていただけますか。」
「こちらの手順に間違いがないか、ご確認いただけますでしょうか。」
「次回の会議は何時から開始する予定ですか。」

・感謝を伝える際

「ご教示いただき、ありがとうございます。」
「丁寧にご説明いただき、感謝しております。」
「〇〇の件で迅速にご対応いただき、ありがとうございました。」
「お時間をいただき、誠にありがとうございました。」

・提案や意見を述べる際

「こちらの方法で進めるのはいかがでしょうか。」
「〇〇について、このように改善すれば効果的かと思います。」
「もし問題がなければ、こちらの案を採用して進めたいと思います。」
「一度この案で試してみるのはどうでしょうか。」

注意点としては、砕けた表現(例:「~だと思う」「~かな?」)は避け、丁寧な表現を心がけましょう。「~ですかね」や「~しておきますね」などの柔らかすぎる口調は目上には適さないことがあります。

慣れてくると、無意識にカジュアルな言葉遣いになってしまうことがあります。常に「相手にどう聞こえるか」を意識して言葉を選びましょう。 丁寧語を使いすぎて硬すぎる印象を与えないよう、相手との距離感に応じて柔らかさも取り入れることも心掛けましょう。

「伺う」や「申し上げる」など謙譲語の使い方

上司や先輩など、目上の人に対して適切な敬語を使うことは、新人として基本中の基本です。その中でも、「伺う」や「申し上げる」などの謙譲語の使い方をマスターすることは特に重要です。

謙譲語は、自分の行動や意見をへりくだって表現することで、相手への敬意を示す言葉遣いです。このスキルを身につけることで、目上の人とのコミュニケーションをスムーズにし、信頼を築く基盤を作ることができます。

たとえば、「質問してもいいですか?」という表現をそのまま使うのではなく、「一つお伺いしてもよろしいでしょうか?」といった形に言い換えることで、相手に対する丁寧な印象を与えることができます。

同じ内容でも、言葉遣い一つで受け取られ方が大きく変わるのです。また、何かを伝える際には「伝える」という言葉をそのまま使うのではなく、「申し上げる」と表現することで、自分の立場を下げて相手を立てる敬意を示すことができます。

謙譲語を使う場面

・訪問や質問の際
「〇〇について伺いたいのですが、よろしいでしょうか。」
「後ほどお伺いしてもよろしいでしょうか。」

・報告の際
「先ほどの件について、簡単にご報告申し上げます。」
「本日の会議資料について説明申し上げます。」

・依頼の際
「恐れ入りますが、少々お時間を頂戴してもよろしいでしょうか。」
「ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。」

・謝罪やお礼の際
「先ほどのご指摘、大変ありがたく存じます。」
「この度の件につきまして、大変失礼いたしました。深くお詫び申し上げます。」

謙譲語を正しく使うためには、まず敬語全般の基本的なルールを理解することが大切です。そして、謙譲語が使われる場面を意識し、適切に使い分けられるように練習することが必要です。

また、相手の言葉を尊重する意味で、相手に関する表現には尊敬語(例:「いらっしゃる」「おっしゃる」など)を使い、自分に関する行動には謙譲語(例:「伺う」「申し上げる」など)を使うことを意識することがポイントです。

「伺う」や「申し上げる」といった謙譲語を上手に使えるようになると、単に言葉遣いが丁寧になるだけでなく、相手への敬意がより明確に伝わります。これらを日々意識して使いましょう。

クッション言葉を使おう

上司や先輩など、目上の人と話したり、メールで連絡を取る際には、丁寧さや配慮が重要です。その中でも特に意識したいのが「クッション言葉」を上手に使うことです。

クッション言葉とは、直接的な表現を避け、柔らかく相手に伝えるための言葉のことを指します。この言葉を適切に使うことで、お願いや依頼、または断りの連絡をする場合でも、相手に不快感を与えることなく、円滑なコミュニケーションを図ることができます。

・何かをお願いする際にはクッション言葉を

たとえば、何かをお願いする際には「お手数をおかけしますが」「恐れ入りますが」というクッション言葉を添えることで、依頼が丁寧に聞こえ、相手も快く応じやすくなります。

・クッション言葉を入れることで遥かに印象が良くなる

同じ内容でも「やってください」と直接的に言うのと比べて、遥かに印象が良くなります。また、相手に何かを確認したい場合にも、「お忙しいところ恐縮ですが」「差し支えなければ」といったクッション言葉を前置きすることで、相手の時間や状況に配慮していることを示すことができます。

・特にメールではクッション言葉を匠に用いる

特にメールでは、文章だけで意図を伝えるため、直接的な表現が冷たく感じられることがあります。そのため、「ご迷惑をおかけしますが」「ご都合の良いタイミングで」など、柔らかさを意識したクッション言葉を適切に挿入することで、相手への敬意や配慮を伝えやすくなります。

お礼を伝える

職場や学校で、上司や先輩など目上の人に対してお礼を伝えることは、円滑な人間関係を築くための基本的なマナーの一つです。日常のやり取りの中で、指導を受けたり、アドバイスをもらったり、時には忙しい中で時間を割いてサポートしてもらったりする場面が多くあります。

そのような際に、感謝の気持ちを言葉にしてきちんと伝えることは、相手への敬意や配慮を表すだけでなく、自分の誠実さや人間性を示す大切な機会となります。

目上の人にお礼を伝える具体的な例文

お礼を述べる際には、相手の行動や支援に対する感謝を具体的に伝えることが大切です。以下の例文を参考にしてください。

・指導を受けた場合
「先ほどは貴重なご教示をいただき、誠にありがとうございます。」
「丁寧にご指導いただき、大変勉強になりました。」

・時間を割いてもらった場合
「お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。」
「お手数をおかけしましたが、迅速に対応していただき感謝しております。」

・アドバイスをもらった場合
「的確なアドバイスをいただき、心より感謝申し上げます。」
「先ほどのアドバイスをもとに、しっかり改善していきたいと思います。」

・サポートを受けた場合
「ご支援いただき、おかげさまで無事に進めることができました。」
「今回のプロジェクトを成功させるために、ご協力いただき本当にありがとうございました。」

お礼の言葉は簡単なものですが、それが相手に与える印象は大きいものです。正しい敬語と誠実な気持ちを持って感謝を伝えることを習慣化すれば、上司や先輩との信頼関係をより強固なものにできるでしょう。また、感謝を言葉にする姿勢は、仕事だけでなく人間関係全般においても、自分自身の魅力を高める大切な要素となります。

まとめ

上司や先輩など目上の人とコミュニケーションを取る際には、正しい言葉遣いを身につけることが非常に重要です。言葉遣いは、単なるマナーではなく、相手への敬意や信頼を示す手段でもあります。特に職場や学校といった組織内では、適切な言葉遣いができるかどうかが、その人の印象や評価に直結することが多いため、軽視することはできません。

正しい言葉遣いを習得するためには、日々の練習と意識が欠かせません。最初は慣れないかもしれませんが、繰り返し使うことで自然と身についていきます。特に、敬語の使い方を基本から意識的に学ぶことが大切です。

「です」「ます」の丁寧語や、「伺う」「申し上げる」などの謙譲語、「いらっしゃる」「おっしゃる」といった尊敬語など、場面に応じた適切な表現を理解して使い分けられるようになると、コミュニケーションの幅が広がります。

言葉遣いを磨くうえでは、相手に対する配慮や丁寧さを意識することが非常に大切です。たとえば、単に敬語を使うだけではなく、その言葉に誠意や気遣いを込めることで、相手に対する敬意がより強く伝わります。具体的には、相手の状況や気持ちを考えた表現を心がけるとよいでしょう。

たとえば、何かをお願いする際には「お忙しいところ恐れ入りますが」といったクッション言葉を添えたり、アドバイスを受けたときには「貴重なご意見をいただき、ありがとうございます」と丁寧にお礼を述べるなど、相手を思いやる姿勢を言葉で示すことが重要です。

また、正しい言葉遣いを習得するためには、周囲の模範となる人の言葉遣いを観察することも有効です。上司や先輩がどのような言葉遣いでやり取りをしているのかをよく聞き、自分でも同じように使ってみることで、自然と適切な言葉遣いが身についていきます。

さらに、敬語やビジネスマナーに関する本やオンラインリソースを活用し、自分で学ぶ姿勢を持つことも大切です。言葉遣いを正しくすることは、単に目上の人への礼儀を示すだけでなく、自分自身の信頼性や誠実さを高めることにもつながります。

正しい言葉遣いを身につけることで、上司や先輩とのコミュニケーションが円滑になり、より良い人間関係を築くことができるでしょう。努力を続けることで、言葉遣いは日常の中で自然と体得され、あなた自身の大きな強みとなるはずです。

【関連記事】新人・新入社員の電話応対マナー・マニュアル

【関連記事】電話応対の敬語とマナー|恥をかく前に基本ポイントだけは押さえておこう

料金、サービスに関して少しでもご不明の点がありましたらお気軽にご相談下さい。