電話代行サービスを利用している個人事業主様から、確定申告を行う際に「電話代行サービスにかかる費用、経費の勘定科目は何ですか?」というようなご質問を頂きました。
今回は電話代行にかかる経費の勘定科目について、こちら記事で詳しくご説明します。
電話代行にかかる経費は、確定申告する際にどの勘定科目に該当するのか?というご質問ですが、実は以前「個人事業主」様に向けた電話代行のページにて豆知識としてご紹介しました。
電話代行サービスの費用は一般的に「支払手数料」や「外注費」として処理されることが多いです。これは、外部の業者にサービスを提供してもらうことに対する対価として支払う費用であり、その性質上、直接的な材料費や商品コストではなく、ビジネス運営のための間接費として扱われます。
電話代行を利用すれば、人件費を外注費にできる
まずは電話代行の基本として、電話代行を利用することで人を雇うことなく、人件費をかけずにサービスを外注できる外注費として経費を落とすことができます。
例えば新たに事務員を雇うとなると経費として人件費が発生しますが、人を雇わずに電話代行サービスを導入することで人を雇うよりも大幅に経費を削減して外注することができます。
今回はこの電話代行サービスにかかる外注費が確定申告の際に該当する勘定科目についてのお話になります。
電話代行の勘定科目は「支払手数料」
その時は、電話代行の勘定科目は「支払手数料」、「外注費」、「事務経費」に該当しますが、確定申告の際に記入用紙にそれらしき勘定科目の項目が見当たらない場合には「雑費」でも問題ない旨ご紹介をしました。今回は更に電話代行の勘定科目について踏み込んで詳しく調べてみたいと思います。
電話代行の勘定科目は「支払手数料」or「雑費」でも Okay
つまり、電話代行にかかる経費の勘定科目はこれじゃなきゃいけない!というのはなく、正しくは「支払手数料」になるが、「雑費」に計上してしまっても問題ないとのことです。
支払手数料とは?
ちなみに支払手数料とは、会社を経営するうえで発生する、取引に関する手数料や費用や、報酬などの支払いのことを指します。支払手数料は基本的に消費税の課税対象となっています。
支払手数料に該当する経費とは?
支払手数料に該当する経費とは、どのような支払いがあるのでしょうか?以下にてリストアップしてご紹介します。
・銀行振込を行う際の手数料
・代引きにかかる手数料
・各種証明書の発行にかかる手数料
・仲介料など
・事務にかかる手数料
・登録にかかる手数料
・解約にかかる手数料
上記のように支払いにかかる手数料のことを「支払手数料」と区分します。
支払手数料と雑費の違いは?
支払手数料と雑費の違いは、まず「雑費」とは額が小さく、他の勘定科目に含まれない経費に対して使う勘定科目のことです。更にポイントとしては、定期的にかかる費用ではなく、稀に発生する費用に対して雑費として扱うケースが多いです。
しかし厳密にこうじゃなきゃいけない!という決まりはありませんので、そこは柔軟に個人事業主が「支払手数料」にするか「雑費」にするか、振り分ければ良いかと思います。
代行サービスは全て支払手数料なのか?
まず電話代行とは、貴社の社員に代わって電話秘書が電話を代行するサービスです。では、代行サービス全般の勘定科目は支払手数料になるのでしょうか?
例えば会社の忘年会などでアルコールを飲み結構な勢いで酔っぱらってしまった上司のBさんは、自身の車で帰ることができず、この日は会社に車を止めたまま、運転代行サービスを利用し帰路につくことにしました。
さて、運転代行で支払った経費の勘定科目は何になるのでしょうか?答えは「旅費交通費」に分類されます。または「交際費」に計上することもできます。
上記は一例に過ぎませんが、このように代行サービスの経費や手数料の勘定科目が全て支払手数料になるということはありません。
外注費として処理する場合
外注費は、外部の業者に業務を委託して発生する費用を指します。電話代行サービスがビジネスプロセスの一部を担っている場合、この勘定科目で処理されることもあります。