パンデミックの影響で、新たに電話代行サービスを導入したという企業、会社、事業者様から電話代行を導入して良かったという様々な声を頂いております。
こちらのページでは、会社がテレワーク・在宅勤務となり、電話代行の利用を開始した事業者様の声をご紹介致します。
- ・テレワーク、在宅勤務でも集中して仕事に取り組めるようになった
- ・顧客応対がスムーズに
- ・営業電話に出なくて済むようになりストレスがなくなった
- ・仕事の手を止めないで済むようになった
- ・社員の情報共有がしやすくなった
- ・これで緊急事態宣言に怯えないで済む
- ・安心感が生まれた
コロナウイルスのパンデミックの影響でオフィスワークから会社がテレワーク、在宅勤務となり、会社での電話応対ができなくなり、電話代行を導入したという企業や会社が急増しました。
コロナ禍でフルリモート勤務となったIT企業では、代表電話の電話応対を継続して行うために電話代行サービスの導入を開始しました。電話代行を導入することで、社内での情報共有がスムーズになり、顧客応対も素早く行えるようになりました。

今回のパンデミック機に、何か働き方を大きく変更しなければいけないことを強く実感しました。これまでの働き方を見直し、過去に捉われない、より社員が働きやすい環境を構築するために、まずは電話代行を導入しました。
電話代行を導入したことで、オフィスで受けていた電話応対を廃止し、社員がオフィスワークと在宅勤務を自由に選べるようにしました。
『営業電話から解放される』
特に今回電話代行を利用した多くの事業者様が声を揃えて仰るのが、「営業電話から解放された」という安堵の声でした。
お客様や取引先からかかってくる電話よりも、営業電話や売込みの電話の方が多いというケースがよくあります。悪質な営業電話は、顧客に装って話を聞くと実はセールスの電話だった ... ということもあり、その間無駄な時間を営業電話に取られてしまい、このような電話が続くとストレスにもなります。
電話代行会社では、営業電話やセールス電話はコール数にカウントされませんので、営業電話が多くて困っている ... という場合は、電話代行サービスの利用をおすすめします。
うちの会社では、コロナ禍で時間差勤務となり午前中にかかってくる電話は私一人で電話応対をしていました。普段なら数人のスタッフがいるので、手が空いているスタッフが応対していました。
一人になり電話を受けていると、営業電話が多かったことに驚きました。それも最初は営業電話とは分かりづらく、話していくと実は営業電話だったということが多く、長電話になってしまいます。
これでは仕事にならず、上司に相談したところ電話代行を導入してもらえることになりました。
テレワークで電話代行を導入した事業者様の声
導入して良かった点は、営業電話に出なくて良くなりストレスが減った、かかってくる電話を気にしないで済むため仕事の手を止めずにいられる。テレワークや在宅勤務中も、仕事に集中して取り組むことできる。
電話応対のストレスフリーに
特に営業電話は、長電話が多く、話を聞いてみて実は営業電話だった ... ということが多々あり、非常に迷惑していました。かかってきた応対内容は、メールや Slack チャット通知でも報告してくれるので、社内で共有し手の空いてるスタッフが顧客応対する体制ができました。
チャット通知で顧客応対もスムーズに
弊社では、社内の連絡ツールとしてチャットを利用していますので、応対内容をチャットで通知して貰っています。ですので、担当スタッフが小まめにチャットを確認し、通知があれば担当部署や担当者にメンションを送って知らせています。電話と違い文字で応対内容を確認できるため、情報伝達のミスもなくスムーズに情報共有ができています。
電話と違い、応対内容を文字で確認できる
応対内容がメールの文字として、またチャット通知のスレッドように応対内容を時系列に見ることができますので、いつどこの会社からどんな内容のお問い合わせがあったかを素早く確認することができます。

私は個人事業主として働いていますが、電話応対が苦手です。それでもフリーランスで働きたくて、苦手な電話応対を電話代行することでメンタルを保ち働くことができています。
応対してくれた内容をメールで送ってくれるので、それを受けてメールでフォローを入れるようにしています。私のように電話応対が苦手な人でも、電話代行のようなワンクッション挟んでくれるサービスを利用することで何とかなっています。